2022年2月17日 祈年祭
祈念祭は、春の耕作始めにあたり、五穀豊穣を祈るお祭りで、 「としごいのまつり」とも呼ばれます。「とし」とは稲の美称であり、 「こい」は祈りや願いで、お米を始めとする五穀の豊かな稔りを祈る ことをを意味します。
2022年1月9日 どんど焼き
風もなく静かな暗闇の中、点火したおんびの炎はコロナウイルスを焼き払う如く、赤く燃え上がりました。 柏谷区の皆様の一年間の無病息災と家内安全、そしてコロナウイルスの終息を願い、無事にお焚き上げすることができました。今年もコロナ感染対策のため、規模を縮小しての開催にご理解ご協力を頂き有難うございました。また、区長様をはじめ、協議委員の皆様、自衛消防隊など、ご協力を頂きました皆様、本当にありがとうございました。
子供会員募集
柏谷区在住の小学生なら、どなたでも加入できます。ドッジボール大会や、しゃぎり、地区の行事に一緒に参加してみませんか!興味のある方は子供会までご連絡ください。

2022年1月1日 日枝神社初詣
2022年の新年を迎え。区内の多くの方々が初詣に来られました。風も無く、穏やかな一年を思わせる朝でした。寅年は新しい事が起こる年といわれています。コロナの問題が一変し、過去二年とは違った柏谷に戻り安心・安全・安寧で実り豊かな年になることを祈願します。

2021年12月5日(日) 地域防災訓練
12月5日提ケ池において地域防災訓練が行われました。柏谷区自衛消防隊を中心に、可搬ポンプによる放水訓練を実施、見学に来場していた区民の皆様にも体験していただきました。「想像以上に水圧が高くてホースを支えるのが大変だった」、「安全に扱うのは訓練が大切だと思った」等の感想が聞かれました。放水訓練と並行して池の水をポンプで汲み上げ、ろ過殺菌し飲料水を作る実験も行われました。飲むためには煮沸消毒が推奨されますが、濁った池の水が見事無色透明にろ過されました。今回は町長もご来場いただき、園児から大人まで幅広く参加されました。自分の家族や周囲の人を災害から救うためにも、地域の方々との交流が図られる防災訓練には是非積極的に参加いただきたいと思います。
2021年11月23日(火) 感謝祭式典
毎年11月23日の勤労感謝の日に行なわれる神事です。古くは天皇が新穀などの収穫物を神に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」という祭りごとが元となっています。今年は柏谷地区では大きな風水害もなくお米の収穫も例年以上と農業会の方々の説明でした。
2021年10月10日(日) 日枝神社例大祭花火大会
例大祭は従来、毎年10月の日曜日に行われます。正式には10月15日と定められていますが、今年は10月10日の日曜日神事のみを行いました。毎年各種イベント、餅まき、大抽選会などが行われていますが残念ながら昨年同様新型コロナウィルスの影響で祭りは行えませんでした。せめて地域の安心、安全、安寧と新型コロナウィルスの早期終息を願って「打ち上げ花火」を行いました。